【第107回 蔵元を囲む会】第2弾 プレミア開催限定7名様 蔵の社長と盃を交わす会 in 鮨 方舟 銀座店
開催期間:【終了】2015年4月17日(金)19:00~22:00
2014年10月に開催されました、「鮨 方舟」限定7名の蔵元を囲む会。
お客様からのご要望にお応えし、「蔵の社長と盃を交わす会(※)」とし、第2弾を開催致しました。
※今後の開催についても、蔵の社長(杜氏も)をお招きし、お酒の話はもちろん、経営についてなど、
貴重なお話をじっくり「盃」を酌み交わしながらできる、プレミアな時間をお約束致します。

【来店蔵元】 新潟県上越市 妙高酒造株式会社 代表取締役 松田治久 様
【開催日時】 2015年4月17日(金) 19時00分開始 ~22時00分 終了致しました。
【会 費】 お一人様15,000円(妙高酒造の日本酒・旬食材の鮨コース・お土産・税 込)
【定 員】 7名様
【お 酒】
①「雄町三割五分大吟醸」(非売品)
当日限りの限定酒。松田社長に特別にご用意頂きました。
②「越乃雪月花 斗瓶取り 純米大吟醸雫酒」
3月初旬に行われた純米大吟醸の絞りに参加した数店の酒販店さんだけが取り扱う超限定酒。
③「シャトー妙高 特別純米」
ワイングラスで楽しむための特別純米酒。ソフトな口当りとスッキリとした味わい。ワイングラスでご提供。
④「モンメルカハービア」
魚卵と最高の相性を備えた日本酒。
⑤「妙高山 吟醸生貯蔵酒」
品格のあるみずみずしい味わいで新鮮な風味が特徴。
⑥「妙高山 特別純米」
米の濃厚な味とコクのあるふくよかな味わい。当日は「飲み放題」となります。
⑦「妙高山 本醸造」
なめらかで淡麗辛口の上品な味わい。当日は「飲み放題」となります。
⑧「越後おやじ 無糖加辛口」
淡麗辛口タイプで喉ごしの良いキレのあるお酒。当日は「飲み放題」となります。


■妙高酒造について

創業文化12年(1815年)の歴史ある蔵元
この伝統を土台に、厳選された原料と創意工夫に満ちた酒造りの思想で個性豊かな酒を生み出します。
酒造りの大きな要素である仕込み水には特に神経を使っており、マイルドな超軟水の妙高山系の伏流水を使用しています。
お酒を口に含んだときのやわらかな甘味はここから生まれます。酵母は『自社活性培養酵母』を用いて、うまみのある飽きのこない酒を生み出します。
【経営理念】
良質な日本酒の生産を通じ、日本酒文化の普及、人々の幸せに貢献します。
【行動理念】
・良質な日本酒の製造
伝統的な日本酒造りと革新的な技術の融合により良質な日本酒を製造する。
・日本酒文化の普及
国内および海外への正しい日本酒文化の普及に努める。
良い伝統を踏襲し、普及を妨げる低品質の酒は作らない。
・人々の幸せへの貢献
当社の日本酒を飲むことで幸せな気持ちになる人を増やすために
良いお酒を適切な提供方法、適切な価格で提供する。